未分類

ひよこ物販会は怪しい?詐欺なのか口コミや評判を調査!

「副業で稼ぎたいけど、何から始めればいいか分からない。」

そう思って情報収集をしていると、「ひよこ物販会(HIYOKO SALON)」という名前を目にする機会が増えているかもしれませんね。

「仕入れた商品を運営が買い取ってくれるから、誰でも簡単に稼げる。」

そんな甘い言葉に魅力を感じる方もいらっしゃるでしょう。

しかし、その一方で「詐欺ではないか」「高額な費用を払ったのに稼げない」といった、不穏な噂も耳に入ってきますよね。

私もかつて、怪しい副業に手を出し、たくさん遠回りをしてきた経験があります。

だからこそ、あなたが同じような失敗をしないように、このひよこ物販会の実態について徹底的に深掘りしていきたいと思います。

この記事では、ひよこ物販会のビジネスモデル、詐欺と疑われる具体的な理由、インターネット上のリアルな声、そしてもしもの時の対処法まで、私の経験や他の情報提供元の知見も踏まえて詳しく解説します。

安易な参加を決める前に、この記事を最後まで読んで、潜むリスクを正しく理解し、賢明な判断をするための一助としていただければ幸いです。

Contents
  1. ひよこ物販会(HIYOKO SALON)ってどんなサービス?
  2. ひよこ物販会が「怪しい」「危険」と言われる5つの理由
  3. ひよこ物販会のリアルな口コミ・評判を徹底検証
  4. 消費者庁も警鐘!副業詐欺に共通する手口とひよこ物販会の関連性
  5. もしひよこ物販会を契約してしまったら?返金交渉と相談先
  6. 怪しい物販スクール・副業を見極めるためのチェックポイント
  7. ひよこ物販会以外の安全な物販副業の選択肢
  8. まとめ:ひよこ物販会への参加は慎重に!

ひよこ物販会(HIYOKO SALON)ってどんなサービス?

ビジネスモデルの概要

ひよこ物販会は、「物販で簡単に稼げる」と謳い、副収入を目指す方々をターゲットにしたオンラインコミュニティです。

この物販会の一番の売りは、「仕入れた商品を運営側が原価以上で買い取る」という仕組みだと言われています。

これにより、物販初心者でもリスクを抑えながら利益を上げられる、という点を強くアピールしているのですね。

具体的な流れとしては、運営から楽天やAmazonで仕入れ可能な「お宝商品リスト」が配信されます。

参加者はそのリストに沿って商品を購入し、購入した商品は月に1〜2回、運営側の倉庫へ郵送します。

運営側は、買い取った商品を独自の流通経路(主に海外)で高値で販売し、参加者には原価以上の価格で買い取ることで、月7〜10万円の収入が見込めると宣伝しているようです。

仕入れた商品を買い取ってもらえるなら、確かにリスクは低そうに感じますよね。でも、本当にそんなに都合の良い話があるのでしょうか?

参加費用について

さて、ここで疑問が湧いてきます。

もし本当に運営側がリスクを負って商品を買い取ってくれるのであれば、なぜ参加に費用が必要なのでしょうか。

それも、その費用が約54万円(税別)という高額なのです。

副業の初期投資としては、かなり思い切った金額だと感じる方がほとんどでしょう。

高額な参加費用を払ってまで、このサービスに参加する価値があるのか、私としては非常に疑問に思います。

加えて、ひよこ物販会は、過去に多くの被害報告があった「リテレボ」という副業案件の焼き直しである、という指摘もなされています。

さらに、運営元の株式会社EMUDAは、「カウダケ」という類似の案件も手掛けていた過去があり、同様の手口が繰り返されている可能性が非常に高いと考えられます。

このような背景を知ると、ますます慎重にならざるを得ません。

ひよこ物販会が「怪しい」「危険」と言われる5つの理由

私が様々な情報提供元の内容を検証した結果、ひよこ物販会が「怪しい」「危険」と判断されるには、いくつかの決定的な理由があることが分かりました。

これから、それぞれの理由を詳しく掘り下げていきましょう。

理由1:約54万円という高額すぎる参加費用

先ほども触れましたが、ひよこ物販会の参加費用は約54万円(税別)と非常に高額です。

これは副業を始める上での初期投資としては、あまりにも高すぎる金額だと断言できます。

この費用に見合うだけの、明確な収益性や再現性が一切示されていない点が、最大の疑問点であり問題だと私は感じています。

一般的な物販ビジネスでも、これほどの初期費用がかかることは稀です。

「高額な費用を払えば、それだけ大きなリターンが得られる」という心理につけ込む手口は、多くの詐欺案件で共通して見られます。

54万円って、そう簡単に回収できる金額じゃないですよね。もしものことを考えると、かなりの覚悟が必要です。

理由2:過去の悪質案件「リテレボ」「カウダケ」との強い関連性

ひよこ物販会が過去に多数の被害報告があった「リテレボ」の焼き直し案件であると指摘されている点は、非常に深刻です。

さらに、運営会社である株式会社EMUDAが「カウダケ」という類似案件も手掛けていたという情報は、単なる偶然では片付けられないでしょう。

これは、過去の悪質な手口が形を変えて繰り返されている可能性を示唆しています。

物販ビジネスを運営する企業としては、透明性や信頼性が最も重要です。

しかし、このような過去の経緯がある場合、利用者側は最大限の警戒心を持つべきだと私は考えます。

理由3:「黒字は低い」と示唆する運営側の矛盾した説明

ひよこ物販会は「簡単に稼げる」と盛んに広告していますが、一部では「黒字で終わる可能性は低い」と説明しているという情報があります。

これは、広告で謳っている内容と実際の運営側の説明が大きく矛盾していることを意味します。

もしこの情報が事実であれば、景品表示法における「有利誤認表示」や、特定商取引法における「不実告知」に該当する可能性があり、極めて悪質な行為と言わざるを得ません。

私たち消費者は、「簡単に稼げる」という言葉を鵜呑みにせず、リスクやデメリットについても正直に伝えてくれる事業者を選ぶべきです。

いいことばかり並べ立てるサービスには、必ず裏があると考えておくべきでしょう。

理由4:運営会社「株式会社EMUDA」の信頼性への懸念

株式会社EMUDAは特定商取引法に基づく表記を確認できるものの、その内容には多くの疑問符が付きます。

特に、連絡先の電話番号が個人の携帯電話の番号になっている点は、企業としての体制として非常に不適切だと私は感じます。

一般的な企業であれば、固定電話や専門のカスタマーサポートの電話番号を記載するのが普通だからです。

このような状況では、万が一トラブルが発生した際に、迅速かつ適切に対応してもらえるのか、という点で不安が残ります。

運営体制やサポート体制の不透明さは、利用者が安心してサービスを利用できない大きな要因となるでしょう。

理由5:不透明な収益モデルと買い取り保証の実態

ひよこ物販会の謳い文句である「原価以上で買い取り」が、実際にどのような条件で、いつまで保証されるのかが非常に不明瞭です。

参加者は高額な費用を支払っているにもかかわらず、その買い取り保証が途中で打ち切られたり、高額な参加費用を回収できないまま終わってしまうシステムになっている可能性も否定できません。

また、運営側がなぜ最初から商品を仕入れずに、参加者に仕入れさせるのか、という疑問も残ります。

これに対して、ひよこ物販会側は「楽天スーパーセールなどで一人当たりのポイント獲得上限があるため、多くの人に仕入れを分散させることで全体のポイント獲得を最大化できる」と説明しているようです。

しかし、ここで注意すべきは、運営側が「ユーザーが実際に購入した価格以上で買い取る」とは明言していない点です。

例えば、あなたが6万円で購入した商品でも、運営側が設定する「原価」が3万円であれば、3万円にわずかな利益を上乗せした金額でしか買い取ってもらえない可能性も考えられます。

これでは、参加費用約54万円を回収し、さらに月7〜10万円の利益を継続して出すことは、非常に難しいと言わざるを得ません。

ひよこ物販会のリアルな口コミ・評判を徹底検証

では、実際にひよこ物販会を利用した人たちの声はどのようなものなのでしょうか。

SNSやYahoo!知恵袋などのプラットフォームで、リアルな口コミや評判を調査してみました。

否定的な口コミ・評判(「詐欺」「稼げない」)

インターネット上でひよこ物販会の口コミを検索すると、残念ながら否定的な意見が圧倒的に多く見られます

特に目立つのは、「高額な費用に見合わない」「全く稼げない」「運営の対応が悪い」といった具体的な不満の声です。

私自身のこれまでの経験からしても、多くの悪質な副業案件に共通する特徴だと感じます。

「54万円を払ったのに、話が違う。」

このような、被害を訴えるリアルな声は無視できないものです。

一方で、肝心の「稼げた」という声や、実際に参加した人の具体的な体験談は、ほとんど見つけることができませんでした。

この情報の欠如は、この物販会の信頼性にとって大きなマイナスポイントだと断言できます。

肯定的な口コミは信用できる?サクラやアフィリエイトの可能性

ごく一部では、「学べた」「サポートが良い」といった肯定的な意見も見られますが、私から見るとこれらも注意が必要です。

これらの肯定的な声のほとんどには、具体的な収益実績が伴っていません

私の経験上、これは紹介料を得るためのアフィリエイト報酬目的の「自作自演」、つまりサクラである可能性を疑うべきだと考えます。

実際、Yahoo!知恵袋では、深夜に投稿されたひよこ物販会に関する質問に対し、まるで待っていたかのようにタイムリーかつ詳細な肯定的な回答が書き込まれている例が確認されています。

これは、悪評を打ち消すために、運営側が意図的に行った「ヤラセ投稿」であると、複数の情報提供元でも指摘されています。

「簡単に稼げる」という謳い文句と同様に、都合の良い口コミばかりにも、私たち消費者は冷静に目を向ける必要がありますね。

消費者庁も警鐘!副業詐欺に共通する手口とひよこ物販会の関連性

副業詐欺は年々巧妙化しており、多くの公的機関が注意喚起を行っています。

ひよこ物販会に見られる手口も、こうした典型的な詐欺のパターンと共通している点が少なくありません。

「誰でも簡単に稼げる」は危険信号

消費者庁は、「スマホでタップするだけ」「誰でも簡単に高収入」といった、手軽に大金を稼げることを謳う副業トラブルについて、繰り返し注意喚起しています。

ひよこ物販会の広告手法は、まさにこれらの典型的な手口と一致していると言えるでしょう。

どんな仕事でも、楽して大金を稼ぐことは不可能です。

もしそんな方法があるなら、世の中に苦労する人はいなくなりますよね。

「誰でも絶対稼げる」「100%失敗しない」といった断定的な表現や、「簡単に楽して稼げる」「1日30分の作業で月20万」といった文言を見かけたら、まず詐欺を疑うべきです。

私も過去に「楽して稼げる」という言葉に惹かれて失敗した経験があるので、この手の誘い文句には特に注意してほしいと心から思います。

高額なサポート契約への誘導

「買い取り保証」などの魅力的な言葉をきっかけに、最終的に高額な契約へと誘導する手口は、国民生活センターに寄せられる相談の中でも特に多い悪質なパターンです。

ひよこ物販会も、この高額な参加費用が、同様の手口に該当する可能性を示唆しています。

契約する前に、その費用が何に対するもので、どれだけの価値があるのか、冷静に見極めることが非常に大切です。

公的機関もこのような手口に警鐘を鳴らしていることを、私たち消費者は常に意識しておくべきでしょう。

もしひよこ物販会を契約してしまったら?返金交渉と相談先

どんなに気をつけていても、時には甘い言葉に騙されて契約してしまうこともあるかもしれません。

もし、あなたがひよこ物販会を契約してしまい、不安を感じているのであれば、一人で抱え込まずに、すぐに適切な行動を取ることが重要です。

すぐに確認すべき!クーリング・オフの可能性

まず最初に確認すべきは、クーリング・オフ制度が適用できるかどうかです。

契約書面を受け取ってから8日以内であれば、クーリング・オフによって契約を解除できる可能性があります。

この期間は非常に重要なので、契約書をすぐに確認し、内容証明郵便など、記録が残る形で書面による通知を行いましょう。

連鎖販売取引(いわゆるマルチ商法)の場合、契約書面を受け取った日から20日間はクーリング・オフが可能です。

書面を出す瞬間からクーリング・オフは有効になるので、事業者が受け取っていないと言っても成立します。

契約の解除通知は、必ずハガキなどの書面で行い、両面コピーを取り、郵便局の窓口で特定記録郵便か簡易書留で送ることが推奨されています。

一人で悩まないで!無料の公的相談窓口

もしクーリング・オフ期間を過ぎてしまったり、どうすれば良いか分からなかったりする場合は、一人で悩まずに公的な相談窓口を活用しましょう。

  • 消費者ホットライン(電話番号:188):どこに相談していいか分からない場合の最初の窓口です。最寄りの消費生活センターへ繋いでくれます。
  • 国民生活センター・消費生活センター:専門の相談員が、具体的なトラブル解決に向けたアドバイスや、事業者との間に入って「あっせん」を行ってくれることがあります。
  • 警察相談専用窓口(電話番号:#9110):被害金額が高額な場合や、被害届を出す必要があると感じた場合に相談できます。

これらの窓口は、あなたの状況に応じた最適な解決策を一緒に考えてくれる心強い味方になるはずです。

最終手段として弁護士・司法書士への相談

もし、公的相談窓口での解決が難しい場合や、被害金額が非常に高額で法的な手段を検討する必要がある場合は、弁護士や司法書士といった専門家に相談することを検討しましょう。

同様の被害者が複数いる場合、集団訴訟に発展するケースもあります。

被害金を返金させるためには、諦めずに、さまざまな方法を試すことが大切です。

クレジットカードで支払いをした場合は、カード会社に連絡して引き落とし停止の手続きをすることも検討してください。

契約内容に問題がある場合や、商品・サービスに欠陥がある場合は、抗弁書の提出によって支払いを停止できる可能性があります。

怪しい物販スクール・副業を見極めるためのチェックポイント

ひよこ物販会のようなトラブルを未然に防ぐためには、怪しい物販スクールや副業を見極める知識を持つことが重要です。

信頼できる情報提供元の知見や、私の経験から、注意すべきポイントと、良い物販スクールを見つけるための基準をご紹介します。

信頼できる物販スクールの特徴

安心できる物販スクールや副業には、いくつかの共通点があります。

これらをしっかりと把握しておくことで、甘い言葉に惑わされずに、本当に自分に合ったサービスを選べるようになるでしょう。

  • 紙の書籍を出版している:代表者などが紙媒体で書籍を出版している場合、その信頼度は非常に高いと言えます。出版社は事業内容や人物を厳しく審査するため、怪しい事業であれば出版はできません。
  • 物販の最新ノウハウを体系的に学べるコンテンツがある:どのような順序で進めれば良いかが明確に分かる、体系化されたノウハウが提供されていることが重要です。例えば、初心者向けにステップ形式で詳細が解説されていたり、時期ごとの取り組み内容が明確になっていると良いでしょう。
  • 定期的にセミナーや勉強会がある:受講後も、新しい情報の共有や成功者のノウハウが学べる定期的なセミナーや勉強会が開催されていると、常に最新の情報に触れることができます。
  • Zoomなどで個別サポートがあって自身の課題を指導してくれる:個人の状況に合わせた進捗管理や、具体的な課題に対する個別指導があるスクールは、受講生を成功に導こうという意欲が高いと言えます。月に1回、1時間程度のZoom個別サポートがあれば十分でしょう。
  • 返金保証や成果保証がある:もし「ノウハウが合わなかった」という事態に備えて、返金保証や成果保証が用意されていると、安心して参加できます。これは、提供するノウハウに自信があるからこそできる対応だと言えるでしょう。
  • デメリットも伝えているか:良いことばかりではなく、物販ビジネスに伴うデメリットや注意点を事前に正直に伝えてくれるスクールは、信頼できます。どんなビジネスも簡単ではないという現実を隠さずに話してくれる姿勢は、非常に重要です。

「簡単・楽して稼げる」の甘い言葉に要注意

先ほども述べましたが、「簡単に楽して稼げます」「1日30分の作業で月20万円」「スマホをポチポチするだけで数万円」といった甘い言葉には、最大限の注意を払うべきです。

物販ビジネスに限らず、どんなビジネスでも、一から始めて楽にお金を稼ぐことはできません。

短期間で成果を上げる人がいるとすれば、それは相応の努力と時間を注ぎ込んでいるからです。

「楽して稼げる」と謳う事業者は、必要な努力の過程を隠して勧誘している可能性が高いでしょう。

私の経験でも、最初から楽な道はありませんでした。

地道な努力こそが、成功への唯一の道だと確信しています。

お金持ちアピールばかりの事業者にも注意

高級外車に乗ったり、派手な服装で「物販を始めてこうなりました!」と豪遊する姿を見せつけたりするような、やたらとお金持ちアピールをする事業者も怪しいと考えてください。

「うちのスクールに入ればあなたもこうなれますよ!」と、派手な生活を前面に出して勧誘する手口は、利用者の「自分も成功したい」という願望を刺激するものです。

しかし、本質的なノウハウやサポートよりも、見せかけの成功を強調する事業者は、信頼性に欠けることが多いです。

本当に価値のあるサービスは、派手な宣伝よりも、具体的な成果や質の高いサポートで評価されるべきだと私は考えます。

詳細な情報を発信せず実績アピールばかりする事業者

物販スクールやコンサルは、稼げるノウハウを提供することで、その価値を証明しなければなりません。

それにもかかわらず、ノウハウの一部すら公開せず、ひたすら過去の「実績者」ばかりを紹介している事業者は注意が必要です。

例えば、稼げる方法がどのようなステップで、どのような内容で実践されるのか、途中でどのような課題や壁にぶつかるのか、といった詳細な情報がほとんど提供されていない場合です。

提供できるノウハウが実際には価値のないもので、「公開しても大した内容ではない」と思われてしまうのを恐れて公開できないのかもしれません。

「このノウハウ、本当にお金を払う価値があるのかな?」

そう感じたら、立ち止まってよく考えるべきでしょう。

その日のうちに契約を迫る事業者の手口

物販スクールに入る前に説明会やセミナーに参加するのは良いことですが、その場で「今すぐ決断しないと割引が適用されない」「成功したいなら即決できないと厳しい」などと言って、その日のうちに契約や支払いを迫ってくる事業者には、特に注意してください。

これは、利用者に冷静な判断をする時間を与えず、焦りを利用して契約させようとする悪質な手口です。

大きな支払いが発生する契約は、必ず一度持ち帰り、家族や信頼できる人に相談するなどして、慎重に検討する時間が必要です。

「即決できないと成功できない」という言葉に惑わされず、自分のペースで納得できる選択をすることが賢明です。

ひよこ物販会以外の安全な物販副業の選択肢

ひよこ物販会のようなリスクの高い案件に手を出さなくても、物販副業を始める方法はたくさんあります。

初期費用を抑えたり、自分の得意なことを活かしたりしながら、安全に始められる選択肢をいくつかご紹介しましょう。

  • 【少額から】メルカリ・ラクマを使った国内せどり:最も手軽に始められる物販副業の一つです。初期費用がほとんどかからず、まずは自宅の不用品販売から始めて、物販の感覚を掴むことができます。フリマアプリの利用規約や注意点を理解し、個人間の取引のリスクも把握した上で行うことが大切です。
  • 【スキルが活きる】minneやCreemaでのハンドメイド販売:アクセサリーや雑貨など、自分の得意なことやスキルを活かして、オリジナルの商品を販売する方法です。クリエイティブな活動を通じて、顧客と直接繋がりながら収入を得ることができます。
  • 【本格的に】Amazonや楽天市場でのストア出店:より本格的に物販ビジネスに挑戦したい場合は、Amazonや楽天市場といった巨大なオンラインプラットフォームを利用してストアを出店する方法があります。これらのプラットフォームは、高い信頼性と集客力を持つため、販売チャネルとして非常に強力です。

どんな物販副業を選ぶにしても、運営元の信頼性、収益モデルの透明性、そして初期費用がどれくらいかかるのかをしっかりと確認することが大切です。

「稼げそう」という直感だけでなく、冷静に情報を分析し、リスクを理解した上で選択することが、安全に副業で成果を出すための鍵となるでしょう。

私も、自分に合った無理のない範囲で始められる副業から試すのが一番だと思います。焦って大金を投入するのは危険ですよね。

まとめ:ひよこ物販会への参加は慎重に!

今回は、ひよこ物販会(HIYOKO SALON)が本当に信頼できるサービスなのか、多角的に調査し、私の見解も交えながら解説してきました。

結論として、ひよこ物販会への安易な参加は、極めて危険であり、強く推奨できません

その理由は、主に以下の4点に集約されます。

  • 約54万円という異常な高額費用:副業の初期投資としては、回収が非常に困難な金額です。
  • 過去の悪質案件「リテレボ」「カウダケ」との強い関連性:運営元の過去の事業内容から、同様の被害が繰り返される可能性が指摘されています。
  • 矛盾だらけの広告と不透明な収益モデル:「簡単に稼げる」と謳いながら「黒字は低い」と説明するなど、情報の透明性が欠如しています。買い取り保証の実態も不明瞭です。
  • 運営元の信頼性の欠如:特定商取引法に基づく表記の連絡先が個人の携帯電話であるなど、企業としての体制に不安が残ります。

「簡単に稼げる」という甘い言葉の裏には、往々にして大きなリスクが隠されています。

副業を選ぶ際は、初期費用、その収益性、そして何よりも運営元の信頼性を、感情的にならず冷静に見極めることが極めて重要です。

もし、少しでも不安を感じたり、「この副業は本当に大丈夫だろうか」と疑問に思ったりした場合は、契約する前に必ず消費者センターや弁護士などの専門家に相談してください

一人で抱え込まず、第三者の意見を聞くことが、被害を未然に防ぎ、安全に副業で成功するための第一歩となるでしょう。

あなたの貴重な時間とお金を無駄にしないために、賢い選択をしてくださいね。